INFO of 生花山本

ハス  表紙・生花.jpg

HOME > INFO

undefined

車でお越しの方へ

* 中央高速道路永福町IC(府中から新宿)を下車し、大原交差点(環状7号線)を左折(2分)そのまま直進し、一つ目の信号一方通行を斜め左折(2分)に直進して一つ目の信号の手前事務所・店舗・倉庫が見えます。
* 中央高速道路幡ヶ谷IC(新宿から府中)を下車し(3分)、大原交差点(環状7号線)を右折(2分)そのまま直進し、一つ目の信号一方通行を斜め左折(2分)に直進して一つ目の信号の手前事務所・店舗・倉庫が見えます。

※駐車場はガーデニンク店舗の横手になります。

地図.jpg電車・バスでお越しの方へ
*  丸の内線方南町駅より徒歩6分。西口出口を出て右折し、信号を渡り(環状7号線)直進する信号(方南小学校)の斜め右に倉庫・店舗・事務所見えます。
*  京王・都営バス(渋谷~阿佐ヶ谷)の釜寺前バス停下車して(1分)信号(方南小学校前)の斜め右に倉庫・店舗・事務所見えます。

住所

A 〒168-0063 東京都杉並区和泉1-38-7地図.jpg
FLORISTyamamoto(生花山本株式会社)
B 〒168-0062 東京都杉並区方南1-29-5
  ガーデニング (駐車場有り)

営業時間

定休日 : 正月1日~3日  (ガーデン:水曜日)
営業時間 : 9:00~18:00  (ガーデン: 10:00~19:00)
電話 : 03-3321-5736 FAX:03-5301-0721 ガーデン:03-5300-8857


表ガーデン1 (5).jpg






ランタナ
ランタナ.jpg水やり・肥料
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。水切れになると葉がすぐにしおれたようになりますが、ある程度乾燥にも耐えます。冬は寒さで生長しないので乾かし気味でかまいません。水を吸わないのに水をやり過ぎると過湿になって根が傷みます。地植えは一端根付いてしまうと、取り立てて水をやらなくても育ちます。

長期間花が咲き続けるので春と秋にゆっくり効く緩効性の化成肥料を少量株元に施します。肥料はその程度でじゅうぶんです。生育サイクル秋に球根を植え、春に花が咲き、夏には地上部が枯れます。夏に球根を掘り起こし、風通しのいい日陰で管理して置いて、秋にまた植え付けをします。 花が終わったら茎ごと切ってください。鉢植えの場合は植えっぱなしで

モッコウバラ
モッコウバラ.jpg水やり
鉢植えは土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。地植えは、水を与えなくても大丈夫です。
肥料の与え方
6~9月上旬まで、油かすや骨粉などの固形肥料、もしくは、ゆっくり効く緩効性の化成肥料を月に2回与えます。市販のバラ用肥料を与えると安心です。
また、モッコウバラの花が咲かない場合は、肥料の与え過ぎかもしれません。養分が少ない環境でも子孫を残すために花を咲かせる花ですが、長期間肥料を与えたり、与える量が多かったりすると子孫を残さずまだ生長しようとして、花を咲かせないといわれてい。


ヤグルマ草

ヤグルマ草 1.jpg水のやりすぎ注意!
水が切れるとしおれるのですが、水をやりすぎると根が腐って枯れてしまいます。土が乾いてから水をやってください。土を指で触ってみて、濡れているようでしたら、水は控えてください。
どちらかというと乾燥気味の管理を好みますが、意外と水切れも起きやすいです

マーガレット 

マーガレット 2.jpg一年を通して日当たりのよい場所で。
水やり・・・水やりは必ず土の表面が乾いてから与えます。
露地植えにしているものは2~3年に1回植え替えを行いましょう。その方がより花付きがよくなります

関連リンクLinkIcon

アジサイ
アジサイ 1.jpg日当たり・置き場所
日当たり~半日陰の場所でよく育ちます。ただし、西日の当たる場所では乾燥して葉が焼け傷んでしまうことがあります。また、紅色に発色するガクアジサイなどは日照不足になると色が付かずに白っぽい花になってしまいます。

耐寒性は十分ありますが、乾いた寒風に当たると枝や芽が傷んでしまうので気をつけましょう。

もともと水を好みますが、これは土壌だけでなく空気中の湿度も当てはまります。 あまり空気が乾燥する場所ではよく育たないです。

ラベンダー
ラベンダー.jpg日当たり・置き場所
日当たりのよい場所で育てます。日照不足になると花付きが悪くなります。梅雨~夏は高温多湿を避けるため、風通しのよい場所で管理します。ウーリー系は多湿に極端に弱いので気をつけましょう。
暑さに弱い反面、寒さには強くたいがいの種は0℃以上あれば越冬できます。耐寒性の最も優れるイングリッシュ系は-15℃程度まで耐えます。